制作:マルタと導きの声
Bakinの大型アプデでついにキーコンフィグが実装されました。 私が言い続けてきたかいがあった・・・。 しかし蓋を開けてみるとアイコンと連動してなかったので、現状だと使い物になりません。困りましたね。 そんなわけでまだ実装は見送りです。 ついに待望…
重い腰を上げて進捗動画を作ってきました。 こないだも言った通り、最近は有隣堂の動画にハマりすぎて、あれのテンポ感を再現しようと試行錯誤した結果、あまりにテンポがよすぎて2日かけてできあがったのが5分の動画だったのはビビりましたね。 あまりに…
プラグマタのハッキングをみて、マルタの修理ミニゲームの理想に近いのでは?って兄貴に相談したら「それうちの母が日曜日にいつもやってる新聞のやつじゃん」って言われましたナナブルクですこんにちは。 たしかにこういうの良くあるけども! とりあえずBak…
海外テイストのゴミ箱作りました。 ゴミ捨て場 横の突起のところは穴があいてて、そこにクレーンを差し込むことで、箱を持ち上げて回収するようになってるらしいです。 ゴミ袋もいつかは作らないとなあと思ってたんですが、溢れてる感を出すために作ることに…
アマプラにきてる「ホワイトカラー」が面白すぎて全然作業が進まないナナブルクですこんにちは。 ちなみに数日前から見始めて、いまはシーズン3を見終わりました。ほんと一生面白いなこれ・・・。 マルタは未だシナリオが全然定まってない状態ですが、マッ…
マルタで「金庫」モデルを作りました。 これで鍵開けの末に金庫が相手中身が手に入るフォールアウトごっこができます。 え、普通の宝箱とやってることが一緒だって? いいんですよ、そんなこといったら、この世の重要アイテムは全て「ぎんのかぎ」と同じって…
昨日、マルタの英語版ローカライズのポストをXでしたところ、海外のフォロワーが60人以上増えました。 なるほど、海外市場とはこういうことか……。 初めて知った人だけではなく、これまでマルタを認知はしていたけど、そもそも日本語しかないなら関係ないと思…
ローカライズツールとにらめっこすること数日。 不具合や要望を見つけるには、現場で動かすのが一番ということで、マルタの冒頭部分をローカライズしてみました。 We’re currently test-running the English localization of our in-development exploration…
SANAさんの作った知恵の実を食べて、うちのネズミが賢くなりました。 初戦闘の特設会場 Bakinネズミは頭悪すぎて、上の会場でぐるぐるとマラソンを始めると狭いみちに挟まって出てこれなくなってたんですが、賢くなったので確実にこちらを追ってきます。 た…
マルタは「押せる箱」を導入しました。 押したり引いたり登ったりっていう仕様の箱がクソめんどくさいので、妥協に妥協を重ねて「押せる箱」になりました。 自分は穴に落ちないけど箱は落ちる 箱は前に1マスだけ押せる 箱の前に箱があるときは押せない 箱が…
仕事も一段落ついたので、マルタは下水道の室内マップを延々と作ってます。 下水道・作業員控室 ここはいわゆるセーブ部屋です。 このマップはありものだけを使った室内です。唯一新たに作ったモデルは、左側に見える「ホワイトボード」だけですね。ただいつ…
やっぱりBakinっぽさをなくす一番の特効薬は「円弧」でしょうね。 この牢屋の上部分に新たに作った円弧パーツを加えたら、ぐんと見栄えが良くなりました。これでかなり納得の行く画作りになったんじゃないかと思います。 SANAさんのくれたマルタカメラによっ…
2.5Dで一番のネックになるのが、手前や奥にある視界の邪魔となる建物の処遇についてだと思うんですが、その答えがようやく見つかりました。 それがこれ。 建物の切断面を見せるといったニュアンスなんですが、見せやすいものに関してはよかったんですが「部…
次のフロアを制作中です。 モチーフは下水道。 下水道なので水路ギミックを色々と考えてるんですが、忍屋のときも水中ダンジョン考えてるときのことを思い出しました。あのときは水の中を移動するっていう要素がありましたが、今回は水没はしません。マルタ…
以前の中央に出すタイプのフレーバーテキストだと、テキスト表示中にインタラクト操作ができないっていう致命的な欠点があったので、空腹とつるはしの劣化に関するフレーバー表示はすべて左下に「イベント用フリーレイアウト」として集約しました。 これでフ…
ゲーム作ってると10秒で終わるような進捗報告が積み重なるので、もう1本の動画にできるタイトルつけるの無理じゃない?ってなった結果、動画タイトルが「マルタの7月進捗報告」になったナナブルクですこんにちは。 www.youtube.com 今回は内容も地味です。…
ベンチに座って回復するシステムが完成しました。結構たいへんだった……。 満腹度1と引き換えに体力を4回復します。満腹度が重要なゲーム性なので、全快までまつというよりは良きところで立ち上がることになりそう。 初めて休むときにチュートリアル出ます。 …
忍屋を作ってたときにも経験したことなんですが、急にキャラクター像がはっきり見えてくる瞬間があるんです。 今回、マルタに対してもその片鱗が見えたというか「あ~マルタってこういう子なんだ~」ってなって嬉しくなりました。 マルタのパートナーである…
上層マップ完成です。 お約束の切り替えレバー この切り替えポイント、普通に考えたらおかしいんだけど、ゲームとしてみたときのわかりやすさ重視でいきます。 Bakinのカメラ操作のくせやら、Y軸移動のくせを読み取って、それぞれに回答を見つけないといけな…
ゲームに登場するシステム的な要素は、なるべく早い段階で出してあげて遊びの幅を増やそうという目的で追加した「坑道跡地・上層」マップ。 このためだけにトロッコを追加して、さらには定番の切り替えレバーも導入。 ここで「爆弾」を使えるようになるので…
当初は予定になかったトロッコつくりました。 なぜ人は、トロッコで物を運ばず、自らが乗りたがるのか―― そしてなぜ、動力があるわけでもないのに、トロッコはひとりでに発進するのか―― ゲーム界の謎ですね。 トロッコがあるということは移動させなくてはな…
ネズミに齧られるとHPが8減るんですが、マルタの初期HPって32なので、4回かじられるだけで死にます。 なんですけど、2回噛まれても「まだ大丈夫やろ」って気持ちになってしまうのはなんでだろうって考えた結果、画面上に数値が出ていないから意識がいってい…
とめごめさんの作られたプラグインを導入して、今使っているデバイスがキーマウかパッドなのかを判定することができました。 キーマウ時はこんな表示になり…… パッドからの入力を検知すると変わります。 あとゲーム中のチュートリアル画面のアイコンもちゃん…
仕事の返事待ちの間を利用して、少しでもゲーム制作進めてましたナナブルクですこんにちは。 とめごめさんのプラグインを導入して、決定ボタンのABを入れ替えるコンフィグを実装することに成功しました。すごい……。 これはちゃんと、ゲームパッドのABの場合…
あまりにいうことがなさすぎて8分にならないので、潔く5分くらいになった5月の進捗動画です。 www.youtube.com 本来、純粋に進捗報告だけしてたら毎回5分くらいになるんです。そこにBakinでの作り方を説明するパートが加わって15分くらいになってるだけなの…
昨日の昇降機にドアをつけました。 最初はいつもどおりパカパカ開くタイプのドアをつけたんですが、当たり判定のこととか考えたら、横にスライドしたほうが都合がいいし、このタイプの昇降機ならスライド式だろうなあってことで実装です。 「安全性を考慮し…
昇降機つくりました。 やっとエレベーターできた!昇り降りしてるだけで楽しい~~~#RPGBakin #indiegame #gamedev pic.twitter.com/1rYMZrWtHI — どこここ|dokococo (@dokococo_games) 2025年5月16日 このエレベーターの挙動、実はめちゃくちゃ苦戦してま…
Bakinを触り続けて2年。HD-2Dの画作りも、だいぶ様になってきた気がします。 HD-2Dって考えれば考えるほど奥が深いんですよね。 何も知らない頃は「3D空間のカメラ止めて被写界深度とポストエフェクト効かせまくって2Dキャラを歩かせるだけでしょ」って思っ…
最初はアイテムの説明欄だけで済ませようかと思ってた収集品ですが、色々あってバイオ風に読めるようにしました。 これによって、より長文のテキストを打ち込めるようになりましたね。 ただ、長いと読むのはめんどくさいので、読みやすく無駄のない文章を心…
「マルタ」を書き出して遊んでみたら、プレイ時間は約1時間でした。 エピソード1が終わって、エピソード2の最初のセーブポイントまで進めてこんな感じです。ちなみに本来作っている全ての要素を調べず、おそらく一般ユーザーならこのくらいの頻度で調べたり…