どこここブログ

10年以上続くナナブルクの日記

筑前煮

鶏肉とスナップエンドウが安かったので、筑前煮を作りました。

椎茸がなかったので代わりにしめじ入れた

30分以上煮込んだ結果、ちょっと味濃いかな?って思って、ダメ元で酒と水を足したんですけど、結果的にご飯と食べてるとちょうどいい塩梅でした。普通にうまい。

うまいが、嫁はどうやらこのエンドウというものが苦手らしく、終始渋い顔してました。

おそるおそる「・・・エンドウどんな?」って聞いたら「昔からあまり好きではなかった」って薄情したわけですが「ちゃんと塩ゆでして筋もとったんだけど、あかんかったか~」って言ったら「だから何も文句言わずに食べてたじゃん!」って怒られました。

あと残ってるサツマイモと先日もらった玉ねぎで味噌汁作りました。

前回よりも上手に作れたサツマイモ味噌汁

こちらも嫁が玉ねぎが嫌いということで、いつもより更に半分に切って調理したんですが、やはり渋い顔して食べてたので同様に聞いてみたら「だから文句言わずに食べてたじゃん!」って怒られました。

ちゃんと栄養あるものを食べさせようとする親の気持ちって、こうだったんだなあ・・・ってしみじみ感じております。

グリル調理器

嫁が「サツマイモの炊き込みご飯」と「焼き鮭」が食べたいというので、ご要望にお応えました。

今回、焼き鮭を作るに当たって、初めてコンロの下にある「グリル調理器」とやらを使ってみました。

とはいっても、嫁もほとんど使い方を知らないということで、一緒に取説見ながら、あーだこーだ言いながら挑戦してみたんですが、どうやら火力が高すぎたっぽくて、かなりパリパリな鮭になってしまいました。

これはこれでうまいけど、次はもっとふっくら焼き鮭を目指したいですね・・・。

あと取説見てて知ったんですけど、かなり色んな料理に対応してるっぽいので、これからはもっとこの文明を力を上手に使っていきたいところです。

ミトンと色落ち

牛乳を消費するためにグラタンを作ったんですけど、なんだか山盛りできてしまって、無理やり器に詰めたら焼いている最中に溢れちゃって、焼き上がったそれをミトンで掴むしかなくって、結果ミトンが汚れてしまったので嫁に洗ってもらうよう頼んだんですけど、洗濯機にぶち込む寸前に危険センサーが反応したらしく、風呂場で手洗いしたら案の定だったそうです。

白い方にちょっとだけ色移りしちゃってる

そのミトンを買った店の服以外の布製品は、色落ちがやばかった記憶が蘇ったらしく、実際藍色の染料がすごいことになったみたいです。あやうく洗濯機が全部青くなるところでした。

というかミトンって早々洗うことないもんなあって思ったんですけど、この店のがたまたま選択に対応してないだけだったのかはわかりませんが、今度気に入ったのがあったら、そのあたりも見ていきたいですね。