試練の神殿へ突入です。
今回、グランドラゴーンはいるのかなあって思ってたんですが、このあちこちに竜関連のもの転がってるし、マップの形からして隠す気ないですね笑
出てくるモンスターたちはみんなGB版の隠しダンジョン「氷の洞窟」に出てきたやつらです。あとはDQ1からキースドラゴンとかダースドラゴンも。
バトルロードでいたので、通常のモンスターでも出てくるだろうなあと思ってたんですが、パンドラボックスがありえないくらい強い。
全技を試してみた結果、バシルーラで飛ばす以外の攻略法が見つからない。
ついでにいうと宝箱のパンドラボックスはバシルーラで飛ばないので、マジで開けないほうがいい。ボスのほうはなぜか吹っ飛びます。吹っ飛んだあとにさらに追加で4匹出てきて、メタルクウラか?ってなりました。
一旦宝箱だけ全部あけて、しんりゅうに残りのお願いを叶えてもらいました。
オルテガ復活はSFC版と同じで特段変化はなし。変わったといえばルイーダのセリフが増えてたくらいですかね。ドワーフもサイモンの息子も特に変化ありませんでした。
勇者もおしゃれしたい!って言ったのに、ドット絵も変わらず髪の毛の色だけって・・・さすがに手抜きすぎい!!
でもドラクエの隠し要素って歴代手抜きなので、ある意味ではリスペクトかも。
エッチな本をもらったあとで行くと「すごくエッチな本」が追加されてました。
知らない要素キター!
性格がセクシーギャルになるエッチな本の上位存在ってなんだろうって思ったら、そもそも道具袋にはなくて、大事なものに入ってました。説明によると、無限に使える悟りの書だそうです。なるほど、たしかに悟りの書は3つしかゲーム本編で入手できてなかったですからね。
引き続きレベル上げ。
PTの誰かが80レベルくらいあればキングヒドラからも安心して逃げられるので、最終的にはこのエリアが一番効率良さそうですね。
始めてこのエリアを通ったときに、はぐれ8匹とエンカウントしてなかったらここの存在に気づかないままだったかなあ。覚えてないんですけど、SFC版でも出てたっけ?
あと勇者は転職できないためレベルが上がりすぎなので、棺桶に入れて他3人への経験値を分配するのが良さげ。他のキャラをレベルあげるときも、レベルが上がりすぎたやつはルイーダに預けるとか、レベル上げする場所によっては勇者も預けるとかしたほうがいいです。棺桶の勇者は、キングヒドラから逃げるためだけに連れて歩いてる感じです(これで死んでたら逃げ率に変化なしとかだったらわらう)。
素早さは730くらいあれば、はぐれに対して先手をとってくれることが多い印象。それでもたまに先制されてイラッとしますが、後半になるとほしふるうでわを装備しなくても、基礎ステータス+はやてのベスト+しっぷうのバンダナ×2でも700を超えてくれるので、あとの2人にほしふるうでわを装備させて、3人を先制攻撃できる状態にしてました。
SFCと同じなら、武闘家ってレベルがあがるほど会心率が上がるはずなんですけど、なぜか、対はぐれ戦にはかいのてっきゅうで通常攻撃しても会心が他の雑魚のときほどでないんですよね。なんだ?なに依存何だ?
ちなみにこないだのギガデイン問題は、たぶん賢さ依存なのかなあっていう。ただ賢さが同等のキャラで比べてみても違いが出たりもするので、それ以外に要因があるのかは謎のままです。
出た~全部クリアしたあとに仲間になっても意味ないやつ~。
というかモンスター爺さんのところに走っていくってことは、しんりゅう自分がモンスターっていう自覚あったのか・・・なんかヤダな・・・。
しんりゅう同様、グランドラゴーンの初戦は相手の行動ターンをメモるだけにとどめて、再びレベル上げしてから再挑戦。
職業構成は「勇者・武闘家・武闘家・賢者」でした。
こうしてみると、バラモス討伐時と比べて商人が武闘家になっただけですね笑
初討伐したら謎のアイテム「金のメダル」をもらったし、もっと早いターンで倒したら何かあるのか知らないけど、トロフィーはもらったので一旦よしとしましょう。
ちなみにグランドラゴーンは終始スヤスヤでした。
やまびこのぼうしの賢者がラリホー連発して、勇者は「ねむりの杖」と「ベホマズン」と「戦いのドラム」要因。武闘家でビーストモードのルカニをかけて、唯一ヒュプノスハントが使える元商人のジェマがメインアタッカーで3000ダメージを連発してました。なんだこのゲーム・・・。
正確な数値はわかりませんが、たぶんグランドラゴーンのHPは34000くらい。しんりゅうのときは行動パターンがほぼ決まってたのでメモして戦ってたんですが、こいつはずっと寝てたので、一応初戦のときにメモしてみたもののよくわかりません。
というわけで、全員にヒュプノスハント覚えさせて(今回はやりませんでしたが)はやぶさの剣を装備していれば、最短4ターンくらいで倒せるんじゃないですかね。ビーストまものよびは、いうても1200くらいしかダメでないので、ヒュプノスハントのほうが強い気がしますがどうなんでしょう。
というかぶっちゃけ、グランドラゴーンよりもパンドラボックスのほうが強くない・・・?笑
さて、PSボタンおして他のトロフィーも確認してゲットしてきました。
トロフィーって今まで1mmも興味なくて、見たこともなかったんですが、取得方法までPSの標準機能として記載されてるんですね。今どきだねえ。
倒してなかったモンスターを倒してリストを埋めてたんですが、その時気付いたのがこれ。はしご付近+はしご昇降中は敵とエンカウントしなくなってるみたいです。何かのバグを防ぐための処置ですかね。
全滅して教会で復活しないといけないとのことなので、試練の神殿の北西のエリアにて一瞬で全滅してきました。ここまで強くなっても全滅するのがラクすぎる。
これまでトロフィーシステムが嫌いすぎて見向きもしなかったんですが、それすらやってしまったのはドラクエ3というタイトルだったからに他なりません。最初で最後でしょうね。いや、リメイク1&2があったか・・・。
最後は記念に闇ゾーマに挨拶しにいって私のドラクエ3は終わりです。
闇ゾーマのHPはおそらく13700くらい。
毎ターン300前後自動回復するので、勇者一人討伐はそれなりにめんどくさそうでしたが、今回は「戦いのドラム」もあるし「ルビスの剣」もあるし「はやぶさ斬り」もあるし「エルフの飲み薬」もあるし、なんとかの鎧で半分ダメージ反射するしで、SFCと比べると全然楽勝な気がします。
途中、ご丁寧に「光の玉使わなくてだいじょうぶ?」って聞いてくるので、ここで間違ってはいを押すのが一番の敵かもしれませんね笑
・・・さて、リメイク3の総括ですが、なんというか「なるべく古参勢に怒られないように慎重に作りました!」っていう印象を受けました。ほとんどSFC版のままでしたからね。
私はやってないんですけど、たしかライブアライブのHD-2Dリメイク版がこんな評価じゃなかったでしたっけ?なんか、当たり障りのないリメイクだって聞いたことがあります。
ただ、このドラクエ3に関しては、ある種、親子で遊ぶことを前提として作られているような印象を受けました。お父さんが「そこの床調べてごらん?」って子どもに言って調べてみたらちいさなメダルが落ちてて「なんでわかったの!?」っていうやり取りが目に浮かぶようです。1&2も楽しみですね。